ご自分で行えるエアコン掃除には限界があることはご存じですか?
ご自分で行うエアコン掃除では、エアコンクリーニング業者の用にフィルター、カバーなどを取り外しまた、分解をしてエアコンの内部にあるアルミフィンやファンという部品まで、業者の用に掃除を行うことは難しいです。ご自分で行える掃除には限界があります。
また、【自動掃除機能エアコン】では、掃除が難しいため、エアコンクリーニング業者に依頼した場合は、業者専用の洗剤や機材(高圧洗浄機)などを使用することで、細部のホコリまで丁寧に洗い流します。
目次
エアコンの汚れの原因とは?
エアコンの電源を入れたらこんな現象はありませんか?
エアコンの電源を入れたら臭いがすることありませんか?
季節の変わり目にエアコンの電源を入れたら、送風されてきた風から臭いがしてきた経験はありませんか?
なぜエアコンに汚れが溜まったり、臭いがするのでしょうか?
それは、部屋の中の空気中にはホコリなどが浮遊しています。
夏に冷房設定でエアコンを使う場合、部屋の中の暖かい空気を室内機の熱交換器によって熱を奪い、冷たくなった空気を送風ファンによって室内に放出します。
その際、室内機に空気を取り込む時に吸い込むホコリなども同様に取り込んでしまうので、それが臭いの原因になってしまいます。
一般的な部屋の中でもホコリが溜まってしまうと、独特の臭いがしてしまいますよね。エアコンの室内機の場合、そのホコリが熱交換の際に出る水分によって集まってしまいます。
また、エアコン室内機の送風部分にもホコリが溜まってしまいます。テレビの上部でも掃除をしないとホコリが溜まってしまいますよね。
AoBa暮らしのコンシェルジュ
地域密着!!【神奈川・静岡エリア】限定!!
お客様のご要望に最適な
地元の信頼できる厳選業者をご紹介!!
エアコンクリーニングのお悩みごとはありませんか?
エアコン掃除でこんなお悩みありませんか?
エアコンクリーニングは自分でできるのか?
エアコンクリーニングは自分でやるのか、業者に頼むのか?
※エアコン室内機は2m以上の高さに設置されていることが一般的です。天井高が高い場合はそれ以上に設置されています。
エアコンクリーニングご自分でやる場合
クリーニングセットの購入
高い位置に設置されていることもあり、作業が行い難く、危険もあります。
エアコンクリーニングセットがホームセンターなどで購入することは可能ですが、作業する際に汚れが飛び散ることもありますので注意してください。
ご自分で行える掃除には限界があります。
エアコンクリーニング業者に依頼する場合
業者に頼む
クリーニング業者に依頼する場合、安心です。高所作業にもなりますし、壁や天井などにゴミが飛び散ることもありません。
また、業者専用の洗剤や機材(高圧洗浄機)などを使用することで、ご自分で行えない部分の掃除まで完璧に行います。
エアコンクリーニングを行うことで、季節の変わり目でも気持ちよく使い続けることができます。
AoBa暮らしのコンシェルジュ
地域密着!!【神奈川・静岡エリア】限定!!
お客様のご要望に最適な
地元の信頼できる厳選業者をご紹介!!
各種エアコンの種類・特徴とは?
エアコンには壁掛けタイプや天井埋め込みタイプ、天井吊り下げタイプなど、多くの種類があります。
天井埋め込みタイプでも1方向タイプや2方向タイプ、4方向タイプに分かれています。
一般的なルームエアコンでは壁掛けタイプのエアコンが多いです。
エアコンクリーニングの際に、私たちが確認する機能が1つあります。
それは、【自動掃除機能】がついているかどうかです。
この機能はエアコン室内機のフィルターを自動で洗浄する機能がついているエアコンです。内部フィルターを定期的に掃除する機能が搭載されており、リモコンで簡単にフィルター掃除ができます。通常タイプのエアコンに比べると、少し横幅が広い傾向にあります。
お客様のお部屋のエアコンにどんな機能がついているのかわからない場合は、エアコンクリーニング業者にご依頼の際にお聞きください。
AoBa暮らしのコンシェルジュ
地域密着!!【神奈川・静岡エリア】限定!!
お客様のご要望に最適な
地元の信頼できる厳選業者をご紹介!!
エアコンクリーニング費用目安
各種エアコン種類別ごとの費用目安は下記(表)をご覧ください。
エアコン種類 | 費用目安 |
家庭用エアコン(通常タイプ) | 8,000円~ |
自動お掃除機能付きタイプ | 13,000円~ |
天井埋め込み型1方向タイプ | 25,000円~ |
天井埋め込み型2方向タイプ | 30,000円~ |
天井埋め込み型4方向タイプ | 30,000円~ |
天井吊り下げタイプ | 30,000円~ |
AoBa暮らしのコンシェルジュ
地域密着!!【神奈川・静岡エリア】限定!!
お客様のご要望に最適な
地元の信頼できる厳選業者をご紹介!!
エアコンクリーニングの作業手順・流れ
エアコン室内機は壁掛けタイプや天井付けタイプなど様々な種類があります。どのタイプでも作業手順はほぼ同様になります。エアコンは基盤などがあり、精密機械でもありますので最新の注意をしながら作業をすることになります。
エアコン周辺の養生
エアコンクリーニングの作業中の汚れがエアコンの周りの壁や天井、床に飛び散らないように作業周辺をビニールで覆って保護します。壁や天井、床だけでなく、ソファーや棚などの家具にもしっかりと養生をします。
エアコンクリーニングで大事な事前準備なのでしっかりと養生します。ビニールは養生テープで貼るので、粘着テープの跡が残ることはありませんのでご安心ください。
※作業範囲は機種によって変わってくることがあります。
エアコン本体部品の分解
フィルター、カバー、ユニット(カバーを外した時に見える機械の塊)の順番に取り外していきます。エアコンの部品を傷つけないよう丁寧に分解していきます。
普段は目にすることのない、エアコンの機械部分が見られます。分解することで、エアコンの内部にあるアルミフィンやファンという部品まで、確実に掃除することができるようになります。
エアコン基盤部分の養生
エアコンの心臓部である基盤部分が濡れないよう、ビニールで覆って念入りに養生します。
基盤部分が洗浄時に濡れたり汚れてしまった場合、故障に繋がるだけでなく、漏電やショートの原因になります。エアコンの周りもビニールで覆い、エアコンから出てくる汚水が、床に設置したポリタンクの中に溜まるように調整します。
フィンやファンに洗剤を吹き付け
エアコンの養生の後に、エアコン内部のアルミフィンやファンを掃除していきます。内部洗浄では、全体に洗剤を吹き付けます。
ホコリや油の汚れをよく落とすアルカリ性洗剤、カビに効果的な塩素系洗剤と2種類の洗剤を使い分けるのが、プロの技です。
市販のエアコンクリーナーでは取れない汚れもしっかり取り除くためにこの作業を行います。
本体内部の高圧洗浄
洗剤を吹き付けて数分間そのまま置いた後に高圧洗浄機を使い、アルミフィンの奥の汚れや先ほど吹き付けた洗剤をしっかり洗い流します。
上から下に洗浄していき、汚れと洗剤が確実に落ちるまで繰り返し、裏側の汚れや臭いの原因の1つである、カビを根こそぎ洗い落とします。
洗浄後は、暖房運転で内部を乾燥させ、中に残っていた汚水が出てくるので、送風口は養生をしておきます。
取り外した部品の洗浄
エアコン内部を乾燥させている間に、取り外したフィルター、カバー、ユニットなどすべての部品を綺麗にします。
部品の洗浄には、浴室やベランダを使います。高圧洗浄機で細部のホコリまで丁寧に洗い流します。
高圧洗浄機では落ちない細かい部分の汚れは、ブラシで綺麗にしていきます。少しでも汚れが残っていると、カビの繁殖等に繋がってしまうので、汚れを確実に落とします。
パネルや部品の組み立て、拭きあげ
すべての部品の洗浄が終わったら、タオルで水気を拭き取ります。
少しの湿気から、カビの発生につながってしまうので、細部まで丁寧に作業します。
その後、ユニット、カバー、フィルターを順番に組み立て、動作確認を行います。暖房や冷房が正常に動くことが確認できたところで、プロのエアコンクリーニング完了です。
AoBa暮らしのコンシェルジュ
地域密着!!【神奈川・静岡エリア】限定!!
お客様のご要望に最適な
地元の信頼できる厳選業者をご紹介!!
【エアコンクリーニング】地元の信頼できる厳選業者をご紹介【神奈川・静岡エリア】
冬の暖房なら、4月や5月上旬までに電源を入れなくなりますし、夏の冷房なら9月頃には使わなくなります。
冬なら10月末頃、夏なら6月頃から使い始めますよね。
季節の初めに毎回感じると思いますが、電源を入れると嫌な臭いが風にのってくる経験はあると思います。
エアコン内部の清掃をしないとゴミなどによってカビが発生して不快な臭いが発生してしまいます。
エアコンクリーニング用のセットはホームセンターなどでも購入できますが、高さが2m程度に設置されていることが多いので高所作業になります。
また、養生もしなければなりませんし、基盤等の精密機器をしっかりと扱う必要がありますので注意が必要です。
AoBa暮らしのコンシェルジュでしっかり比較・検討し、あなたにピッタリの業者を見つけてください。
AoBa暮らしのコンシェルジュ
地域密着!!【神奈川・静岡エリア】限定!!
お客様のご要望に最適な
地元の信頼できる厳選業者をご紹介!!
この記事をSNSでシェア!