外壁サイディングの種類や特徴、リフォーム費用をプロが完全解説!

外壁サイディングの種類や特徴、リフォーム費用をプロが完全解説!

近ごろ、住宅の外壁はいろんなデザインが増えてきていますが、その90%以上はサイディングが使われています。しかし一言でサイディングといっても種類は多く、「サイディングって何?」と思っている人も少なくありません。

 

どんな種類のサイディングがある?

なぜ費用に違いがあるの?

自分の家に向いているのはどれ?

 

この記事では、外壁のプロが上記の疑問を解決します。

外壁選びで失敗しないためには、住宅で最も多く使われているサイディングの基本を知ることが重要です。

 

目次

外壁にサイディングを使うメリット・デメリット

 

外壁にサイディングを使うメリット・デメリット

サイディングとは、釘や金具などで取り付ける板状の外壁材のことをいいます。
ひと昔前に主流だった「モルタル壁」よりも施工が簡単にできるため、工期を大幅に短縮できるようになりました。

 

サイディングのメリット

 

サイディングは色やデザインが豊富なので、イメージ通りの家に仕上げることができるでしょう。

 

施工が早い

デザインが豊富

通気がとれる

 

サイディングは、通気工法で施工されるため、現在の住宅に多い「高気密・高断熱」との相性が抜群です。湿気を逃がすための空気の通り道を作ることで、外壁の劣化を防ぎます。

レンガやタイルを使用するよりも早く工事が進められるため、職人にかかる費用が抑えられるのも大きなメリットですね。

 

サイディングのデメリット

 

サイディングのデメリットは、必ずメンテナンスをしなくてはいけないことです。

サイディングは初期費用を安く抑えられますが、種類によってはメンテナンスコストが高くなります。なので、デザインや好みで選ぶだけではなく、必ずアフターのことを考えておく必要があるでしょう。

 

何年くらい持つのか

住んでいる地域に適しているか

メンテナンス費用はいくらか

 

AoBa暮らしのコンシェルジュ
地域密着!!【神奈川・静岡エリア】限定!!
お客様のご要望に最適な
地元の信頼できる厳選業者をご紹介!!

今すぐ!お問い合わせはこちら

 

サイディングの種類や特徴

 

サイディングの種類や特徴

サイディングの種類は、大きく分けて下記(表)の4つです。

種類 特徴
窯業系サイディング デザイン性、遮音性が高い
金属系サイディング 耐久性、耐水性が高い
木質系サイディング 断熱性、オリジナル性が高い
樹脂系サイディング 耐久性、耐水性が高い、寒冷地向き

住宅に使われている割合については日本窯業外装材協会をご覧ください。

 

窯業系サイディングの特徴

 

戸建住宅における窯業系サイディングのシェアは約80%で、住宅に最も多く使われている外壁材です。
セメントと繊維でできており、あらかじめ工場で仕上げられている製品が多いです。

サイディングの中でもとくにデザイン性に優れているため、オシャレな洋風の家をイメージしている人にはピッタリの外壁材でしょう。

窯業系サイディングは人気なので、タイル調やレンガ調など、各メーカーがいろんな種類を揃えています。

 

金属系サイディングの特徴

 

高い耐久性に定評のある金属系サイディングです。金属にしか表現できないシャープな印象を与えられます。
素材が軽いため、耐震性を考えて選ばれる人が増えてきています。

金属といっても種類が分かれ、住宅では下記の3つが主流です。

 

1.ガルバリウム

2.ステンレス

3.アルミニウム

 

また、金属系サイディングでも「断熱材」が入っているタイプと、金属のみのタイプに分かれるため、遮音性や断熱性能に差があります。

近ごろは、窯業系サイディングに負けないくらいデザインも豊富になっていています。

 

木質系サイディングの特徴

 

断熱性が高く、暖かみのある木質系サイディングです。天然素材ならではの高級感があります。
木材の壁といったほうがイメージしやすいかもしれませんね。

木質系サイディングは費用が高く、見た目の変化も早いため、木材のメンテナンスについて理解がある人に向いているでしょう。

また、施工できる職人は少ないので、技術の優れた大工さんが行うこと多いです。

とはいえ、外壁材としては人気なので、玄関部分などにアクセントとして使われることもあります。

 

樹脂系サイディングの特徴

 

樹脂系サイディングは耐久性がトップクラスの外壁材です。凍害にも強いので、寒冷地向きですね。
あまり新築で選ぶ人は多くありませんが、軽量かつ耐久性も高いため、外壁リフォームで注目されています。

樹脂系サイディングといっても馴染みがないかもしれませんが、YKKのサッシにも採用されている高性能の素材です。

まだまだデザインも少ないですが、素材のポテンシャルは高いため、今後に期待できる外壁材といえるでしょう。

 

AoBa暮らしのコンシェルジュ
地域密着!!【神奈川・静岡エリア】限定!!
お客様のご要望に最適な
地元の信頼できる厳選業者をご紹介!!

今すぐ!お問い合わせはこちら

 

サイディングの耐用年数・メンテナンス時期

 

サイディングの耐用年数・メンテナンス時期

サイディングの耐用年数とメンテナンス時期は下記(表)を参考にしてください。

種類 耐用年数 メンテナンス時期
窯業系サイディング 15〜30年 7〜10年
金属系サイディング 20〜40年 10〜15年
木質系サイディング 15〜40年 5〜10年
樹脂系サイディング 20〜30年 15〜25年

上記(表)を参考にリフォーム計画を立てていくのが一般的です。

種類やグレード、環境によって耐用年数は変わります。放置できる年数ではありませんので注意してください。メンテナンス時期に関しては「推奨する時期」になります。

 

AoBa暮らしのコンシェルジュ
地域密着!!【神奈川・静岡エリア】限定!!
お客様のご要望に最適な
地元の信頼できる厳選業者をご紹介!!

今すぐ!お問い合わせはこちら

 

サイディングの張り替え・重ね張りにかかる費用

 

サイディングの張り替え・重ね張りにかかる費用

サイディングは、使う素材が同じであれば、張替えよりも重ね張りのほうが費用は安くなります。

30坪ほどのシンプルな住宅なら、費用は下記(表)のようになります。

施工内容 費用
張り替え 約120〜220万円
重ね張り 約100〜180万円

住宅の面積や形状によって費用が変わるため、実際に見積りを依頼しないと詳細はわかりません。

費用の内訳は下記(表)にまとめたので参考にしてください。

内容 単価
足場設置・解体 700〜900円 / ㎡
既存外壁の撤去 1,000〜2,500円 / ㎡
防水シート 300〜500円 / ㎡
下地(胴縁) 800〜1,000円 / ㎡
張り手間 1,500〜3,000円 / ㎡
シーリング 700〜1,200円 / m
窯業系サイディング 3,000円〜 / ㎡
金属系サイディング 4,000円〜 / ㎡
木質系サイディング 6,000円〜 / ㎡
樹脂系サイディング 6,000円〜 / ㎡

上記(表)の他に諸経費や処分費用などもかかります。

 

張り替えの費用・特徴

 

サイディングの張り替えにかかる費用は、30坪で120〜220万円ほどが相場です。
既存の外壁を撤去するため、下地の状態をすべて確認できるのがメリットです。解体費用はかかりますが、見えないトラブルを発見しやすくなります。

下記の状態なら張り替えをおすすめします。

 

外壁の状態が悪い

うまく通気が取れていない

重量が重たくなりすぎる

 

外壁の状態が悪い場合には、張り替えを推奨します。下地がひどく傷んでいる可能性が高いので、確認して補修しなくてはいけません。

窯業系サイディングを使う場合には重量も考えて、張り替えを選ぶほうが安心です。

 

重ね張り(カバー工法)の費用・特徴

 

サイディングの重ね張りは、30坪ほどの住宅で100〜180万円が相場になります。既存の外壁の撤去費用がないため、張り替えに比べて安くなるケースが多いです。
外壁が二重構造になるため、断熱性や遮音性が高くなるというメリットもあります。

しかし、外壁を解体せず下地を打ち付けていくので、既存の外壁の状態によっては施工できない場合があります。

 

外壁の状態がキレイ

下地がしっかりしている

軽量のサイディングを使う

 

上記のような感じであれば、重ね張りでも問題ありません。
重ね張りをするなら、軽量の金属系サイディングか樹脂系サイディングがおすすめです。

 

AoBa暮らしのコンシェルジュ
地域密着!!【神奈川・静岡エリア】限定!!
お客様のご要望に最適な
地元の信頼できる厳選業者をご紹介!!

今すぐ!お問い合わせはこちら

 

まとめ

 

サイディングは種類も豊富で、イメージ通りの住宅を作り上げることができます。しかしその反面、種類の数だけ性能も様々、知識がないと失敗してしまうこともあるでしょう。

 

1.思っている予算内で工事ができるか

2.メンテナンス方法や費用は理解できているか

3.住んでいる地域の環境に合っているか

 

サイディングを選ぶ際には上記の3つを意識してみてください。

それでもなかなか解決できないと思うので、不安な人は一度信頼できるプロに相談してみるといいでしょう。

 

AoBa暮らしのコンシェルジュ
地域密着!!【神奈川・静岡エリア】限定!!
お客様のご要望に最適な
地元の信頼できる厳選業者をご紹介!!

今すぐ!お問い合わせはこちら

 

記事の作成、監修・アドバイザー

 

記事監修・アドバイザー

【神奈川エリア】株式会社 笠倉建設、代表取締役 水野 力

株式会社 笠倉建設

代表取締役 水野 力

住宅の各種リフォーム全般に関する情報を、総合建設業で培ってきた経験・ノウハウで、お客様のお悩み・知りたいことを的確にわかりやすく、プロだからこそわかる大事なポイントを解説します!

記事の作成

AoBa暮らしのコンシェルジュ

AoBa暮らしのコンシェルジュ

編集部

外壁・屋根塗装、外壁サイディング、屋根葺き替え、床張り替え、リフォーム全般及びエアコンクリーニング、遺品整理に関する情報を発信してます。お役に立てた情報がありましたら是非シェアをお願いします!

この記事をSNSでシェア!

 

おすすめお役立ち記事

 

おすすめ記事

【費用相場】外壁塗装の適正価格を完全解説!知って失敗を避けよう!

外壁塗装の費用相場は30坪で約53〜77万円ほどです。多くの人が「おおよそでいいから金額が知りたい。」と思っています。しかし、実際に見積もりを取らないと、外壁塗装にかかる正確な金額はわからないのです。この記事では、プロだからこそわかる大事なポイントを完全解説! 詳しくはこちら

おすすめ記事

【プロが完全解説!】意外と知られていない外壁塗装単価の真実とは?

外壁塗装の単価は平米または、細かい部分をメートルで表記します。 30坪で〇〇万円とは、おおよその数字のため、多くの人はなにが適正価格なのかわからない状態です。この記事を読めば、疑問が解決!塗装の専門家がわかりやすく完全解説!「なぜ単価が変わるのか」に注目! 詳しくはこちら

おすすめ記事

外壁塗装はなぜ必要? 塗装せず放置するリスクが高い理由とは!!

外壁がそこまで傷んでいないのに塗装をする意味ってなんだろうと、疑問に思っている方も多いでしょう。しかし外壁は雨風や紫外線を受けて色あせ、気づかないうちに劣化が進んでいます。住み続ける家だからこそ、外壁塗装は欠かせないメンテナンスなのです。この記事では外壁塗装が必要な理由や、放置することで起きる危険性について塗装のプロが解説します。 詳しくはこちら

© 2023 AoBa暮らしのコンシェルジュ

今すぐ!お問い合せはこちら
今すぐ!お問い合せはこちら