屋根は外壁とは違い見る機会が少ないため、気づかないうちに劣化が進んでいく部分です。そのため定期的な点検が必要になります。よく「塗装は10年」といわれていますが、実は年数だけで判断できないのです。
それは屋根に使われている塗料や、その土地の気候が塗装の劣化に影響するからです。
この記事では、屋根塗装をするのに適した時期の見分け方や工事を依頼する際の注意点を解説します。
目次
屋根塗装が必要な理由とは?
屋根塗装をする理由は屋根が劣化しないように保護するためです。もちろん見た目をキレイにする役割もありますが、重要なのは屋根を守ることです。
屋根に使われている素材の多くは「防水」や「美観」のため必ず塗装されています。そのため雨や紫外線で塗装の効果が切れると、素材そのものが劣化してしまうのです。
様々な種類の屋根材がありますが多くの場合は以下の3つに当てはまります。
1.金属屋根:サビが出てボロボロになる
2.スレート屋根:防水機能がなくなり腐ってしまう
3.瓦屋根:表面がボロボロになる
金属屋根はもともとサビに強い素材が使われていることが多く、素材としてはある程度の耐性があります。ひどい傷や穴が空いていない限りは、塗装が劣化してもすぐには症状が出ないでしょう。
しかしスレート屋根は注意が必要です。セメントや繊維を固めて作られているため防水性がなく、塗装が劣化してしまうと雨漏りする可能性が高くなるでしょう。
瓦屋根に関してはガラス質を含む釉薬(うわぐすり)でコーティングされている種類もあるので、塗装を推奨しない場合があります。
以上の理由から塗装は屋根にとって欠かせない存在なのです。
AoBa暮らしのコンシェルジュ
地域密着!!【神奈川・静岡エリア】限定!!
お客様のご要望に最適な
地元の信頼できる厳選業者をご紹介!!
屋根塗装が必要な時期は10年が目安
屋根の塗装時期が10年というのはあくまでも目安です。できれば塗装の効果が切れた時点で再塗装をするのが望ましいですね。
塗装が必要な時期を判断するに必要な以下の3つのポイントを忘れないようにしてください。
1.10年程度で塗装の効果が切れる
2.屋根の劣化状況を見て判断する
3.雨漏りしていたらすぐに対処する
順に解説していきます。
1.10年程度で塗装の効果が切れる
塗装の効果が切れる目安は約10年です。ただし、使われている塗装の種類によって変わるので注意してください。
耐用年数の目安は下記(表)にまとめました。
塗料 | 耐用年数 |
アクリル系塗料 | 2〜3年 |
ウレタン系塗料 | 5〜7年 |
シリコン系塗料 | 7〜12年 |
フッ素系塗料 | 15〜20年 |
遮熱・断熱塗料 | 15〜20年 |
現在どの塗料が使われているかわからない人もいるかもしれませんね。
最近はアクリル系の塗料が使われることはほとんどなくなったので、ウレタン系塗料かシリコン塗料を目安にするといいでしょう。
家を建ててから一度も屋根の塗装をしていない場合は、使われている屋根材をカタログなどで確認できます。わからない場合でも、屋根の劣化状況を見れば判断できるので安心してください。
2.屋根の劣化状況を見て判断する
見た目でわかる屋根の症状をチェックしていきましょう。まずは金属屋根からいきます。
コケがついている
色が薄くなっている
表面に白いブツブツがある
サビで赤くなっている
屋根が変形している
穴が空いている
屋根が変形していたり、穴が空いていたりする場合はすぐ対処しなくてはいけません。
表面に白いブツブツがある、サビで赤くなっているのであれば、ひどくならないうちに塗装するのが望ましいですね。
色あせやコケに関しては緊急性がないものの、一度プロに見てもらったほうが安心です。
瓦屋根、スレート屋根に関しては以下のようになります。
コケがついている
色が薄くなっている
屋根材が反っている
割れている箇所がある
屋根材が反ったり浮いたりしているのは、風の影響によるズレか素材の劣化による症状のどちらかです。原因がわからない場合はプロに判断してもらったほうがいいでしょう。
割れている場合は雨漏りする可能性もあるため、早めの対処が必要です。
3.雨漏りしていたらすぐに対処する
雨漏りしているのに気づいたらすぐに修理してください。とくに最近の住宅は「高気密・高断熱」になっており、雨漏りに気づきにくい構造になっています。
そのため、雨漏りを発見した時点で、すでに屋根の劣化がひどくなっているケースが多いです。
部分的に補修して塗装、最悪の場合は全面張り替えしなくてはいけません。そうならないためには早めの点検が有効です。
AoBa暮らしのコンシェルジュ
地域密着!!【神奈川・静岡エリア】限定!!
お客様のご要望に最適な
地元の信頼できる厳選業者をご紹介!!
屋根塗装に適した季節は春・秋が最適
雪の降らない地方でも屋根塗装に適している季節は春と秋です。
とくに緊急性がないのであれば適した時期に塗装するのがおすすめです。春と秋は人気の時期でもあるため、工事を依頼する場合は前もって打ち合わせし、早めに予約しておくといいでしょう。
その他の時期でも塗装できるものの注意点があります。
夏場は夕立などの突発的な雨に注意
夏は天気予報にもない突発的な雨が多くなり、やむを得ず工事を中断するケースがあります。
気温が高く塗料の乾燥には適しているのですが、気温が高すぎる日は塗料にも良くないうえに職人への負担も大きいです。
夏は塗装するのにベストな季節ではないものの、冬場に比べるとまだ適しているでしょう。
雪が降らない地域でも冬場はおすすめしない
雪の降る地方は論外ですが、その他の地方でも冬場は塗装に向いていない理由があります。
塗装できる気温は5℃以上なのはもちろん、屋根はとくに気温が低いときの注意点が多いです。
他の季節よりも日照時間が短い
朝晩の冷え込みで屋根が結露する
気温が低いと塗料の乾きが遅い
とくに注意すべきは結露です。冬場は気温の変化で屋根全体が結露で濡れてしまうので、乾くまでは塗装できません。また、塗料が乾く前に結露してしまうと塗料性能にも影響が出てしまいます。
上記を考慮すると、塗装に適した時間帯は10時〜15時です。天気次第ではさらに時間が限られてしまうのです。
AoBa暮らしのコンシェルジュ
地域密着!!【神奈川・静岡エリア】限定!!
お客様のご要望に最適な
地元の信頼できる厳選業者をご紹介!!
屋根塗装を依頼する際の注意点
屋根塗装を業者に依頼する際の注意点を解説します。
しっかり点検してくれる業者を選ぶ
見積もりや点検依頼をしたときに丁寧に点検してくれる業者を選んでください。
屋根は自分ではなかなか見られない部分なので、隅々まで点検してもらわないと意味がありませんよね。
点検にしっかり時間をかけてくれる
写真でわかりやすく教えてくれる
適したメンテナンス方法を考えてくれる
屋根の状態にもよるのですべてを満たしている必要はありませんが、判断基準としては十分でしょう。
塗装費用の相場を確認しておく
おおよその費用を確認しておけば見積もりを取るときにも役立ちます。選ぶ塗料だけでもなんとなく知っておくと、話もスムーズに進みますよ。
見積もりを依頼するときに「塗料の種類別にいくつか見積もりをください」と言えるだけでも十分です。
もちろん具体的に、「シリコンとフッ素で見積もりをお願いします」と伝えてもOKです。どんなことを求めているかを伝えたほうが、業者側もプランや見積もりを考えやすいですよ。
見積もり内容をチェックする
見積もりに詳細が書かれているかをしっかりチェックしておきましょう。
塗料メーカー、商品名が記載されている
塗装面積に対する費用が細かく計算されている
作業内容の項目がしっかり書かれている
基本的な部分ですが、「どんな作業にいくらかかるのか」がわかるような見積もりじゃないといけません。
わからない部分は積極的に質問して、しっかりコミュニケーションをとるのも大切です。
AoBa暮らしのコンシェルジュ
地域密着!!【神奈川・静岡エリア】限定!!
お客様のご要望に最適な
地元の信頼できる厳選業者をご紹介!!
まとめ
屋根を塗装するのは美観や保護のためです。塗装する時期は10年ほどが目安ですが、劣化状態で判断するのが望ましいですね。
普段はあまり見ることがない場所なので、できればプロに依頼して定期点検を行ってください。早めに対処が基本です。
塗装に適している春や秋は人気なため、工事が集中します。できれば余裕をもって業者に相談しておくといいでしょう。
AoBa暮らしのコンシェルジュ
地域密着!!【神奈川・静岡エリア】限定!!
お客様のご要望に最適な
地元の信頼できる厳選業者をご紹介!!
記事の作成、監修・アドバイザー
記事監修・アドバイザー
記事の作成

AoBa暮らしのコンシェルジュ
編集部
この記事をSNSでシェア!
おすすめお役立ち記事
おすすめ記事
屋根塗装の相場っていくら?かかる費用をプロが完全解説!
屋根塗装がしたいと思っていても、相場がわからなくてなかなか踏み出せないという方も多いのではないでしょうか?屋根塗装は、30坪の建物なら40〜80万円くらいかかります。屋根の面積や使う塗料などによっても、実際にかかる費用が変わってきます。本記事では、実際に屋根塗装現場を経験してきた筆者がわかりすく完全解説! 詳しくはこちら
おすすめ記事
【素材別】屋根の葺き替え相場をチェック!適正費用とは?
屋根の葺き替えは、屋根材をすべて新しくする工事です。そのため、どうしても「手間」と「費用」が大きくなります。屋根の形状や使われている材料によって、かかる費用が変わってくるため、「適正費用」がわかりにくいのです。工事内容ごとの相場はおおよそ決まっているので、予算を立てるための判断材料としては有効です。費用について詳しく解説します。 詳しくはこちら
おすすめ記事
【屋根】雨漏り修理の費用はいくら?プロが教える原因と注意点
雨漏りしているのを見つけたら不安になるでしょうが、慌てず対処してください。どのような感じで雨水が染みているか、雨漏りしている場所(写真があればベスト)を特定するのに必要な情報です。また、火災保険が適用されるケースもあるので、入っている保険の内容も確認してください。この記事では雨漏り修理にかかる費用や注意点、屋根を修理する手順を解説。 詳しくはこちら
株式会社 笠倉建設
代表取締役 水野 力