床張り替え

床の張り替え、後回しにしていませんか?
種類にもよりますが、一般的なフローリングであれば10~20年で張り替えをおすすめします。

【床張り替え】地元の信頼できる厳選業者をご紹介【神奈川・静岡エリア】

このようなお悩みはありませんか?
「キズとか気になるけど、床の張り替えって大変そう。」となかなか張り替えできていない人も多いです。

たしかに楽なものではありませんが、解体工事がいらない「重ね張り」という工法もあるので、1日で工事が終わるケースも多いです。

それよりも心配してほしいのが、見えない床下の部分。湿気の多い場所は、シロアリの被害が出ることもあります。

早めに発見できれば対処できるので、家を建てて10年ほどで点検してもらうのが安心です。

 

目次

【床張り替え】ご自宅の床、こんな症状・お悩みはありませんか?

 

床に関するお悩みの対処法をご提案します。

 

床のキズやへこみが気になる

床鳴りが気になる

歩いていると床が沈む

畳からフローリングに変えたい

水に強い素材の床にしたい

 

床を張り替えるのは必ずしも劣化が原因というわけではありません。
中には「ペットにやさしい床にしたい。」といったように、自分の生活スタイルの変化に合わせて張り替えする人もいるんです。

 

床のキズやへこみが気になる

 

床張り替え(床のキズやへこみが気になる)

フローリング(キズ・へこみ)

キズやへこみは重ね張りで対処できます。年数が経つにつれてキズがつくのは当たり前ですしね。
他に問題がなければとくに心配する必要はありません。
使う床材は、キズがつきにくいタイプを選ぶのもいいかもしれませんね。

 

床鳴りが気になる

 

張り替えや重ね張りをするのであれば、ついでに直すことは簡単ですが、床鳴りだけを直すのは難しいです。
床鳴りの原因は「木材がこすれる音」なのですが、場所によっては直す方法が限られてきます。ましてや近年の住宅の床は、捨て張りの上に仕上げ床を張る「2重構造」なので、場所の判断が難しくなるんです。
とはいえ、1階であれば床下に入れますし、どんな場所であれ、手間さえかければ直せます。
予算もあると思うので、プロに相談して決めるとよいでしょう。

 

歩いていると床が沈む

 

床を踏んで、フカフカしているのは危険です。ケガの恐れもあるため、すぐにプロの点検を受けてください。

床が沈む原因としては下記のようなことが考えらます。

 

床下の支え(金具)が緩んでいる

経年劣化で床が弱っている

経年劣化で束石・床束が劣化している

湿気で骨組みが腐ってきている

シロアリの被害が出ている

 

湿気で木材が腐っているだけならまだマシですが、最悪なのはシロアリ被害です。
もし床が沈むようなことがあれば、すぐに床下の状況を確認する必要があります。

 

畳からフローリングに変えたい

 

床張り替え(畳からフローリングに変えたい)

床張り替え(Before)

床張り替え(畳からフローリングに変えたい)

床張り替え(After)

よくある工事なので、問題なく進められます。
畳の撤去費用や新しい下地の費用がかかるものの、他の床と同じ高さにできるので、収まりもキレイです。

逆にフローリングから畳に変更することも可能なので、生活スタイルの変化に合わせて選んでください。

 

水に強い素材の床にしたい

 

クッションフロアーというビニール製の床材、もしくは内装用のタイルがおすすめです。
よく風呂場や洗面所に使われることが多いのですが、リフォームに使われることもあります。

種類が豊富なので、予算や好みに合わせて好きなものを選べます。

 

AoBa暮らしのコンシェルジュ
地域密着!!【神奈川・静岡エリア】限定!!
お客様のご要望に最適な
地元の信頼できる厳選業者をご紹介!!

今すぐ!お問い合わせはこちら

 

床張り替えのメリット・デメリット

 

家に住んでいればいつかは必要な工事なので、とくにデメリットはないのですが、施工方法によって費用が変わります。

床の施工方法は2つ。既存の床を解体する「張り替え」と、既存の床の上にそのまま新しい床を張る「重ね張り」です。
重ね張りは、上に張る床材の分だけ床の高さが上がってしまいますが、重ね張り用に「1.5ミリ」の薄い床材もあるので、そこまで気にするほどではないでしょう。

 

床張り替えのメリット

 

床が新しくなれば、部屋の雰囲気がガラッと変わるだけではなく、下記のようなメリットがあります。

 

生活スタイルに合った床材を選べる

新しくなって掃除がしやすくなる

床下に劣化があれば一緒に直せる

 

普段は見えない床下のトラブルを解決するチャンス。細かい部分まで点検できる機会は少ないので、床を張り替えるときは、床下の点検も一緒にしておくとよいでしょう。

 

床張り替えのデメリット

 

張り替えか重ね張り、どちらを選ぶかで費用は変わってきます。
基本的に、古い床を撤去する「張り替え」のほうが費用は高くなるでしょう。

とはいえ、どちらにもメリットがあるので、家の状態や予算に合わせて選べば問題ありません。
予算がないからといって、安易に重ね張りを選ぶのだけは避けてください。

 

AoBa暮らしのコンシェルジュ
地域密着!!【神奈川・静岡エリア】限定!!
お客様のご要望に最適な
地元の信頼できる厳選業者をご紹介!!

今すぐ!お問い合わせはこちら

 

床張り替え費用目安

 

各種床材別ごとの費用目安は下記(表)をご覧ください。

建材フローリング

 

建材フローリング(見本)

建材フローリング(見本)

 

広さ(畳) 工事費(廃材・畳撤去費込み) 建材フローリング(材料) 合計
4.5畳 90,000円~ 27,600円~ 117,600円~
6畳 96,000円~ 36,000円~ 132,000円~
8畳 102,000円~ 48,000円~ 150,000円~

 

木フローリング

 

木フローリング(見本)

木フローリング(見本)

 

広さ(畳) 工事費(廃材・畳撤去費込み) 木フローリング(材料) 合計
4.5畳 90,000円~ 48,000円~ 138,000円~
6畳 96,000円~ 64,800円~ 160,800円~
8畳 102,000円~ 86,400円~ 188,400円~

 

CFフローリング

 

CFフローリング(見本)

CFフローリング(見本)

 

広さ(畳) 工事費(廃材・畳撤去費込み) CFフローリング(材料) 合計
4.5畳 96,000円~ 30,000円~ 126,000円~
6畳 102,000円~ 32,400円~ 134,400円~
8畳 108,000円~ 42,000円~ 150,000円~

 

AoBa暮らしのコンシェルジュ
地域密着!!【神奈川・静岡エリア】限定!!
お客様のご要望に最適な
地元の信頼できる厳選業者をご紹介!!

今すぐ!お問い合わせはこちら

 

床張り替えの施工手順・流れ

 

ここでは住宅に使われていることが多い、建材フローリングの張り替え工事について解説していきます。

建材フローリングとは、ベニヤ板の表面に化粧板が貼ってある15ミリほどの板のこと。
もし「無垢材」であれば、塗装でのメンテナンスを勧められるはずです。

 

1.既存の床を解体

2.下地の点検・補強

3.床材を貼っていく

 

何も問題がなければ上記のような流れになるのですが、傷んでいる場所が多いと時間がかかってしまいます。作業の目安としては、6畳間で1〜2日ほどで施工は完了します。

直す部分が一切なければ1日で終わることもあります。

 

1.既存の床を解体

 

【神奈川エリア】株式会社 笠倉建設(床張り替え)

床張り替え作業前

【神奈川エリア】株式会社 笠倉建設(床張り替え)

床張り替え作業(撤去中)

【神奈川エリア】株式会社 笠倉建設(床張り替え)

床張り替え作業(撤去後)

まずは張ってあるフローリングをすべて撤去します。解体方法に決まりはないのですが、電動ノコギリで切れ目を入れたりしながらバールで剥がしていくのが一般的です。

床下の骨組みが見えるまで解体していくので、なかなか根気のいる作業になります。

 

2.下地の点検・補強

 

【神奈川エリア】株式会社 笠倉建設(床張り替え)

床張り替え作業(点検・補強)

【神奈川エリア】株式会社 笠倉建設(床張り替え)

床張り替え作業(断熱材)

解体が完了したら、まずは傷みがないか細かく点検します。
床下の状態は、解体が終わった時点で初めてわかるので、予想していなかった被害も出てくるかもしれません。

場合によっては追加費用が発生することもあるのですが、直しておかないと危険です。ここで見つかってよかったと前向きに考えてください。

断熱材や捨て張りの板など、状況に合わせて施工していきます。

 

3.床材を貼っていく

 

【神奈川エリア】株式会社 笠倉建設(床張り替え)

床張り替え作業(床材)

【神奈川エリア】株式会社 笠倉建設(床張り替え)

床張り替え(完成)

下地が完成すればあとは仕上げ作業です。どんな床材でも貼り方は一緒ですが、床材の幅が狭いほど時間がかかります。

ほとんど機械を使って床材をとめていくので、床材を並べて必要な長さに切っていくのがメインの作業です。

収め方によって難易度は変わるものの、床の張り始めなど、床材を隙間なくキレイに削り合わせるのがプロの仕上げです。
窓やドア枠などの障害物が多ければ手間がかるので、リビングや廊下は張るのに時間がかかります。

 

※重ね張りをする場合の手順

 

重ね張りは、既存の床の上に新しい床材を張っていくのですが、床下の点検だけは行いましょう。
特に1階は床下から湿気を吸い上げるので、床下の状態を確認しないで工事を進めるのは危険です。
部分的に穴を開けるだけ確認できますし、開けた穴は塞げばいいだけですしね。
あとは重ね張りをする前に、既存の床が浮き上がらないように釘やビスで抑えれば準備が完了です。

張り替えと手順は一緒ですが、床の高さが変わった分はどこかで段差ができるので、見切りなどを取り付けて収めます。

 

AoBa暮らしのコンシェルジュ
地域密着!!【神奈川・静岡エリア】限定!!
お客様のご要望に最適な
地元の信頼できる厳選業者をご紹介!!

今すぐ!お問い合わせはこちら

 

【床張り替え】地元の信頼できる厳選業者をご紹介【神奈川・静岡エリア】

 

床の張り替えを行う年数の目安としては、家を建ててから10年ほどです。使っている床材によって劣化具合が変わるので判断は難しいのですが、点検だけでもしておくことをおすすめします。

チェックするのは下記のポイントです。

 

床下に湿気がないか

骨組みの傷み具合

シロアリの被害の有無

 

床下の状態は表面に症状が出にくいので、意外と気づかないことが多いんです。

冗談に聞こえるかもしれませんが、「まさかこんなことになっているなんて。」という感じになることがほとんどです。プロですら工事を進めるまでわからないこともあるくらいです。

早めに発見すれば対処しやすいので、何も症状がなくても10年を目安に点検してもらいましょう。

点検や見積もりは無料なので、後悔する前にプロに見てもらいましょう。お家の状態を把握しておくのは大切なことです。

AoBa暮らしのコンシェルジュでしっかり比較・検討し、あなたにピッタリの業者を見つけてください。

 

AoBa暮らしのコンシェルジュ
地域密着!!【神奈川・静岡エリア】限定!!
お客様のご要望に最適な
地元の信頼できる厳選業者をご紹介!!

今すぐ!お問い合わせはこちら

 

この記事をSNSでシェア!

© 2023 AoBa暮らしのコンシェルジュ

今すぐ!お問い合せはこちら
今すぐ!お問い合せはこちら